
京都水族館は、国内最大級の内陸型水族館として、2012年3月に京都の梅小路公園でオープンした水族館です。
京都駅から徒歩で行ける範囲にあり、京都観光の行き先の1つとして、こちらも人気のスポットです。
国内最大級の内陸型水族館・京都水族館でオオサンショウウオを見よう!

京都水族館は、国内最大級の内陸型水族館として京都の梅小路公園にオープンしました。
国内の他の水族館と比べ、それほど規模の大きな水族館ではありませんが、京都に遊びに来られる方々の人気スポットになっています。
それは、他の水族館のように海辺や郊外にあるものとは異なり、京都駅からそれほど遠くないところにあり、観光のルートの1つとして組み込みやすい場所にあることが理由の1つかと思います。
近くに京都鉄道博物館もありますし、セットで回れますね。
でも、個人的におすすめなのは、やはりオオサンショウウオ(大山椒魚)がじっくり見られる水族館である、ということです!
完全に好みの分かれるところではありますが、「オオサンショウウオ大好き!」「オオサンショウウオかわいい!」といった方は、京都観光のときに是非見に行ってください。
「生きた化石」、「世界最大級の両生類」と呼ばれる、特別天然記念物のオオサンショウウオは、京都の加茂川にも生息しています。
京都の左京区で、大雨で川が増水したときに河川敷をオオサンショウウオが歩いていたというニュースをご覧になった方もあるでしょう。
ただ、日本の在来種に加え、人為的に持ち込まれたチュウゴクオオサンショウウオや、その交雑種も増えているそうです。(いずれも絶滅危惧種)
館内には、京都の加茂川にすむオオサンショウウオの大型展示エリアがあります。大きな水槽で間近に見れます。かわいいです。
お帰りの際には、ミュージアムショップで「オオサンショウウオぬいぐるみ LLサイズ」を是非。。。
もちろん水族館ですので、アザラシもクラゲもペンギンもイルカのショーも、見ていってください。
京都水族館へのアクセス方法は?

交通機関で京都水族館へ行くには、いくつかの方法があります。
JR 京都駅 or 丹波口駅から徒歩
京都水族館は京都駅から徒歩でいける距離にあります。一応15分ということになっていますが、お子さんをつれて歩いてこられるときには、もう少しかかると思います。
京都駅ビル内にある京都伊勢丹の前の階段を降りて、西側へ歩いて行くと、京都水族館までつづく整備された歩道があります。この歩道に沿って行くとよいでしょう。
また、JR嵯峨野線丹波口駅から歩いて行く方法もあります。距離的には京都駅からいくのと同じくらいです。
ただし、丹波口から京都水族館までの間は、一般の車が走る道を歩くことになり、かつ狭い道ですので、歩きにくいかもしれません。
2019年春にはすぐ近くに新駅が開業予定
実は、京都水族館がある梅小路公園の西に、JR嵯峨野線の新しい駅が現在建設されています。
2018年7月に、新駅の名称が決まりました。「梅小路京都西駅」です。2019年春に開業予定です。
この駅ができると、もちろんこの駅が最寄り駅になり、ここから京都水族館へは5分もかからないくらいの距離になります。
完成したら、とても便利になりますね。
京都市バス
京都駅から市バスに乗って、「七条大宮・京都水族館前」停留所で降り、そこから徒歩でいくという方法もあります。
バス停から京都水族館までは、7〜8分くらいでしょうか。
市バス・京都バスの「一日乗車券カード」を購入すると、京都市バスと京都バスが一日乗り放題になるのに加え、京都水族館の入場料が10%割引されてお得です。
この一日乗車券カードは、大人500円、小児250円ですので、市バス均一区間を3回以上乗る予定があれば元がとれます。是非ご利用ください。
京都水族館周辺の駐車場は?

残念ながら、京都水族館自体には、駐車場はありません。
したがって、周辺のコインパーク等の空きを探して駐車するしかありません。
「京都水族館」「駐車場」で検索すると、水族館周辺の駐車場情報がたくさん見つかると思います。
大宮通をはさんで東側にもたくさんのコインパークがありますね。少し歩かなければなりませんが、利用されるとよいと思います。